Moza Vision GS シミュレーションレーシングホイール

注目の画像: Moza Vision GS Simレーシングホイール

今日、私は Moza の製品ラインナップに新たに加わった驚くべき製品、Vision GS シミュレーション レーシング ホイールを詳しく見ていくことに興奮しています。

これまでMoza Racingから見慣れていたデザインよりも高級感のあるデザインなので、驚きです。Mozaの通常の価格帯である中価格帯から外れ、このホイールは中価格帯から高価格帯に位置すると言えるでしょう。Fanatecのようなメーカーや、Cube Controlsといった高価格帯のメーカーと競合できるよう設計されたホイールです。

Vision GSはMozaにとって明確なマイルストーンであり、将来的には市場を独占するまで製品を改良していく戦略をとっていると確信しています。タイミング的に言えば、Fanatecの破産手続きの行方を見守る中で、Mozaにとって間違いなくチャンスが生まれています。

Moza Vision GS シミュレーションレーシングホイール
Moza Vision GS シミュレーションレーシングホイール

それで、私のシミュレーターではどのようになっているのでしょうか?

ビジョンGSボックス
ビジョンGSボックス

第一印象

どのシム レーサーでも写真からわかるように、Vision GS は 8 の字のような、目立つ GT スタイルのデザインです。おそらく私が予想していたよりもずっと高い品質で作られており、写真でそれが伝われば幸いです。

パドルのデザインは一歩前進しており、ホイール シャーシの両側にクラッチとシフターを組み込んだすっきりとしたアルミニウム パドル本体を備えています。

Vision GS リアの詳細: パドル、QR、リアシャーシプレート
Vision GS リアの詳細: パドル、QR、リアシャーシプレート

Moza QRコネクタは非常に頑丈で、Simucube SQRと同じようにしっかりと固定され、ガタツキは全くありません。2枚のアダプタープレートを追加すれば、Simucube 2 Proにもしっかりと固定できます。ホイールの取り付けについては後ほど説明します。

パドルとクラッチの音は必要以上に少し大きいです(全くうるさいわけではありませんが、わずかに減衰力を調整してノイズを完全に抑えるという現在のアプローチとは少々合わないだけです)。繰り返しますが、このノイズはそれほど大きなものではありません。私が現在使用しているホイール、Ascher Racing Mclaren Artura のパドル設計でこの問題が解決されているので、気づいただけです。

革のグリップは感触が良く、実際のリムの人間工学は、私たちが目にしたいくつかの非常に高級なホイールほど洗練されていませんが、使用感は典型的なスポーツカーのリムのようで、革のグリップを通した触感はうまく仕上がっています。

細部へのこだわり:ボタン、複合フェースプレート、多方向コントローラー、ロータリー、レザーグリップ
細部へのこだわり:ボタン、複合フェースプレート、多方向コントローラー、ロータリー、レザーグリップ

初めて電源を入れると、ホイールが目を引きます。LED のデフォルトの配色は素晴らしく、センター ディスプレイ画面はコントラストが良好で、画面ページを変更するためのタッチ インターフェイスは心地よい感触です。

デフォルトの表示は便利です。タイミング画面は、私にとって、現在の開発レベルに最もアクセスしやすく便利なので気に入っています。また、セルフレベル機能は、タイミング画面を一目見るための斬新ですが便利なアイデアです。

自動水平調整スクリーンの動作中 (Pit House をインストールする前なので、まだデータはありません)。
自動水平調整スクリーンの動作中 (Pit House をインストールする前なので、まだデータはありません)。

キャリブレーションと制御ソフトウェア「Pit House」をインストールする前にホイールを走らせました。確認してみたところ、残念ながらSimHubはサポートされていませんでした。

Pit House はファームウェアのアップデートと Vision GS スクリーン エディターに必要ですが、より日常的なタスク (RPM LED 管理やプロファイルなど) のオプションとして Simhub があれば便利です。

Mozaユニバーサルハブキット - MozaギアをUSBに変換
Mozaユニバーサルハブキット – MozaギアをUSBに変換

QR/USB 拡張ハブ キットは Simucube 2 Pro をサポートしていないため、Moza アダプターの 70mm PCD ドリル穴をマウントできる Sim Racing Machines 70mm PCD ハブ アダプターを注文しました。

もちろん、改良されたアダプタープレートでSimucube 2に対応していれば嬉しいですが、問題は3穴50mm PCDではないことです。Simucubeは不規則なオフセットを採用しているため、専用の穴あけアダプターが必要になります。

ボタンはどれも素晴らしいのですが、ロータリーにはわずかに横方向の遊びがあります。これはホイールメーカーではよくあることで、他のメーカーと比較すると許容範囲内です。この点をきちんと解決しているのは(私のフィードバックによると)VPGだけだと思います。彼らは、ケースに面一に収まるロータリーシャフトの周りにワッシャーを取り付けることを考案しました。これにより、ロータリーシャフトの動きが止まりました。

開封

Vision GSは、ホイールが前面に配されたすっきりとしたパッケージで登場します。QRハブはプリインストールされているので、ステッカーを貼る以外は、すぐに走れるように準備するだけで、あとはほとんど手間がかかりません。ホコリを防ぐ収納バッグとステッカーセットも付属しています。

モザステッカーセット
モザステッカーセット

レビュー用ホイールには、レビュー後にメーカーからデバイスを別の場所に送るよう依頼された場合に備えて、通常はステッカーを貼らないようにしています。Vision GSにステッカーを全面に貼ると、確かに見栄えが良くなります。

Moza Vision GS シミュレーションレーシングホイール
Moza Vision GS シミュレーションレーシングホイール

材料と製造

すでに述べたように、このホイールの全体的なプレゼンテーションは非常に優れています。

これは低価格ホイール、あるいはそれに近いホイールだとは全く感じません。ホイール全体は複合材とアルミニウムの組み合わせでできています。

複合材はアルミニウムよりも硬いため、高張力の用途では避けられない素材です(複合材とアルミニウムのヤング率を比較してみてください)。この2つを組み合わせることで美しい外観が得られますが、これは意図的な選択です。

より硬いホイール設計は、FFB の感触が良くなることを意味します。

モザビジョンGSクローズアップ
Vision GSの素材選択はうまく機能している

バックプレートは航空グレードの合金製で、MozaホイールサイドのQRハブがバックプレートに取り付けられています。Moza QRハブが高精細度・高トルクレベルでの性能には本当に感銘を受けました。

Simucube 2 Proは、25Nmのピークトルクを精緻なレベルで実現します。このホイールはFFBを良好に伝達し、あらゆる面で優れた性能を発揮します。

エンコーダーとサムホイールはすべてアルミニウム製で、シフター/クラッチパドルもアルミニウム製です。

シルクのように滑らかな手触りのグリップは、手縫いのマイクロファイバーレザーで覆われています。

取り付け

幸いなことに、VGS が Simucube 2 Pro にマウントされている他のレビューはあまり(まったく?)ありません。

R5とR3は持っているのですが、このホイールが私の「ハイエンド」レーシングシミュレーターでどんなパフォーマンスを発揮するか試してみたかったんです。一部のYouTuberのように完璧に配置されているわけではないかもしれませんが、「肝心なところはしっかりしている」んです。

Simucube 2 Pro(Mozaハブアダプター付き)
Simucube 2 Pro(Mozaハブアダプター付き)

取り付けには思ったより時間がかかりました。ホイールの裏側からMozaハブを外してSQRに交換するだけの簡単な作業だと思っていたのですが、それは間違いでした。

ハブは簡単に取り外せるようには設計されていないことが分かりました。ケースの中を覗き込もうかとも思いましたが、ロータリーのグラブスクリューが締めすぎで、そのうちの1本で六角レンチが滑ってしまいました。つまり、グラブスクリューが滑ったせいでロータリーが外れることはなく、ケースも分解できない状態です。プランBに切り替えましょう。

Mozaは、Moza製ホイールをMoza製以外のホイールベースで使用したい方のためにソリューションを提供しています。Mozaユニバーサルハブキットと呼ばれる、ユニバーサルQR/USBアダプターキットです。MozaのRJ12接続をUSBに変換するための小さなボックスが付属しています。ハブアダプタープレートも付属しています。

Moza ホイールベースサイドハブアダプタープレート - Fanatec、Asetek、50mm PCD / 70mm PCD QR ハブフィットメントをサポート
Moza ホイールベースサイドハブアダプタープレート - Fanatec、Asetek、50mm PCD / 70mm PCD QR ハブフィットメントをサポート

このアダプタープレートは、FanatecおよびAsetekの70mm PCD(および50mm PCD)の取り付けに対応していますが、Simucubeハブが採用している3穴オフセットの三角形配列には対応していません(SQRプレートを取り外した場合)。ウェブサイトを確認するとSQRハブが表示されていますが、それはホイール側のハブ側であり、ホイールベース側のハブ側ではありません。

GSの製品ページではホイールサイドSQRハブと記載されていますが、これは誤りです。現行のMoza QRプレートはオフセットトリプルマウントのため、Simucube 2シリーズには対応していません。PCDは50mmではありません!
GSの製品ページではホイールサイドSQRハブと記載されていますが、これは誤りです。現行のMoza QRプレートはオフセットトリプルマウントのため、Simucube 2シリーズには対応していません。PCDは50mmではありません!

心配する必要はありません。Sim Racing Machines には、その役割を果たす Simucube ハブから 70mm PCD へのアダプター プレートが付いています。

そのため、このレビューは予定より少し遅れてしまいましたが、Mozaからユニバーサルアダプターキットが発送され、5日以内に到着しました。SRMのアダプターは翌日に届いたので、1週間でフィッティングの問題が解決しました。

Mozaアダプターキットに付属のM5皿ボルトを使えば、ホイールの取り付けは簡​​単でした。ホイールを取り付けてみると、見た目も良くなりました。

Moza QR から Moza ハブアダプター、Sim Racing Machines 用 70mm PCD から Simucube プレート
Moza QR から Moza ハブアダプター、Sim Racing Machines 用 70mm PCD から Simucube プレート

ソフトウェアのインストール

Pit House はすべての Moza ハードウェアを制御および構成します。

これまでのMozaレビューで必ず取り上げてきました。Moza Pit Houseをダウンロードしてインストールし(まだインストールされていない場合)、ホイールを新しいデバイスとして有効化してください。Pit Houseでは以下の画面が表示されます。

ピットハウスソフトウェア

ホイールのファームウェアは最新でしたが、Pit Houseはディスプレイを別のデバイスと見なしていました。私の場合は、ファームウェアのアップデートが必要でした。

「ワンクリックですべてアップグレード」ボタンをクリックすると、自動的にこの処理が行われます。

ファームウェアアップデート

ステアリングホイール設定では、ボタンの明るさ、回転数LEDの明るさ、パドルのキャリブレーション(プレイ前に実施することをお勧めします)、クラッチの動作(「軸結合」「軸分割」「ボタン」)を設定できます。軸結合は、フォーミュラスタートに必要な設定です(パドル1:バイトポイント、パドル2:リリース)。

UI でパドルとボタンの動作をリアルタイムで確認できるので、レースに行く前に知っておく価値があります。

Moza Vision GS ステアリングホイール設定
Moza Vision GS ステアリングホイール設定

RPM インジケーターには、RPM インジケーターのタイミング、「モード」(実際の RPM のパーセンテージとして RPM を表示)、点滅間隔、LED の色などの設定を含む独自のタブがあります。

LED設定

最後に、ホイール スリップ、TC、フラグの警告を有効または無効にできるテレメトリ モード設定があります。

テレメトリーモード:Moza Vision GS

ダッシュボード設定タブでは、センターディスプレイの設定を行います。プリセットのダッシュボード(左)から選択することも、こちらのチュートリアルに従って独自のダッシュボードを作成することもできます。

ダッシュボードエディター
ダッシュ画面オプションの SIMRACINGCOCKPIT ロゴに注意してください。

ダッシュボード設定エディタはMozaの主要機能です。ダッシュボードをロゴでカスタマイズできるため、特にプロ仕様のシミュレーターや競技会を運営する場合に便利です。

それで、どんな感じですか?

全体的にこのホイールは気に入っています。Moza対応デバイスの中で、これはMozaが提供する最高のシミュレーションレーシングホイールであることは明らかです。機能とソフトウェアの進化には本当に感心しています。ダッシュボードのカスタマイズは目新しいものですが、カスタマイズ可能なダッシュボードは何年も前から存在しています。私の考えでは、ユニークなのは自動水平調整機能です。これにより、データの処理が非常に容易になりました。

Mozaセルフレベリングディスプレイ
Mozaセルフレベリングディスプレイ

310mm径のホイールも気に入っています。Mozaがこれより小さいリムを使うはずがありません。リムとボタンボックスの間に十分なスペースがない可能性がありますから。少し大きめのホイールの方がスムーズな乗り心地が得られると思います。ホイールサイズに万能な答えはないと思いますが、簡単に言えば、乗り心地が良く、人間工学的にも十分で、操作性も良いということです。

他のレビュアーも指摘しているように、パドルは心地よく、瞬時に反応し、軽快な感触です。ただし、Artura Proのような静音性の高いホイールと比べると、少しだけ音が大きめです。Cube Controls GTX2と同程度のノイズレベルと言えるでしょう。パドルの音は、全体的に優れた製品の中では些細な問題であり、GTX2と直接競合するほどの音だと感じざるを得ません。

スクリーンはホイールの斬新で便利な機能です。デフォルトのディスプレイで十分ですが、個人的には見やすいラップタイム/デルタ画面が気に入っています。これを「ジャイロスコープによる回転」と呼ぶのは簡単ですが、厳密には正しくありません。このホイールにはジャイロは搭載されていません。おそらく加速度計、または加速度計と磁力計の組み合わせが使われているのでしょう。これらは方向を検出できる小型で安価な電子部品で、PCBに実装でき、おそらくディスプレイ部品自体に統合されているでしょう。

これで、Pit HouseがディスプレイをVGSとは別のデバイスとして「認識」する理由が説明できます。方向転換時に少し「カクカク」しますが、これは問題ではないと思います。データは簡単に素早く読み取れます。シンプルで解釈しやすいです。

これを踏まえると、Vision GSが私の予想通り成功を収めれば、他のMozaデバイスにもディスプレイ画面が搭載されることを期待できます。特にMozaホイールベースをお持ちの方は、このホイールをアップグレードとして大変ご満足いただけると思います。

Moza Vision GS の国別の価格は次のとおりです。

749.00米ドル
829.00ユーロ
749.00ポンド
1,299.00オーストラリアドル
119,900円

Moza Vision GS の詳細については、Moza の Web サイト (こちら) をご覧ください (購入もできます)。

リチャード・バクスターによるオリジナル投稿

コメントを残す

なお、コメントは公開前に承認される必要がある。

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。